トヨタ自動車が6月中旬、日本を含む全世界で行うと発表した助手席エアバッグの不具合による約227万台のリコール(回収・無償修理)。このリコールが、他の自動車メーカーにも波及している。
画像:ホンダとマツダのリコール対象車
トヨタのリコールは、助手席エアバッグのインフレータ(膨張装置)の不具合によるもの。ガス発生剤の成型工程や成型後の吸湿防止措置が正しく行われず、密度が不足したガス発生剤が組み込まれた可能性がある。
これにより、エアバッグ展開時にインフレータ内圧が異常上昇。インフレータ容器が破損して飛び散り、出火や乗員が負傷する恐れがある。
今回、このリコールが、トヨタ以外の日産、ホンダ、マツダにも拡大。その理由は、多くの自動車メーカーが、タカタ製の同じ助手席エアバッグを採用しているため。
3社の米国法人は6月23日、相次いでタカタ製の助手席エアバッグ装着車のリコールを発表。日産は2001-2003年モデルの一部車種、ホンダは2007年モデル以前の『アコード』や2005年モデル以前の『シビック』など、マツダは2007年モデル以前の『アテンザ』や2008年モデル以前の『RX-8』などについて、リコールを公表。全世界では、3社合わせて、およそ300万台がリコールに該当する。
《レスポンス 森脇稔》
リクルートキャリアは2014年6月23日、iOS向けアプリ「帰宅部」の無料配布を始めた。
【他の画像】
大学生が使うことを想定したアプリ。12時間以内に起こるイベントを15分おきに最大3件通知してくれる。あらかじめキャンパスを登録しておくと、付近で起こるイベントを知らせてくれるほか、参加者募集機能も備えている。イベントの参加者間で交流を深められるチャット機能も用意した。イベントのカテゴリは「お祭り」「カラオケ」「飲み会」「女子会」「麻雀」「テスト勉強会」「ビリヤード」「オフ会」など。
在阪民放大手の朝日放送が業務に利用するiPadの管理基盤を刷新し、端末中心からアプリケーションやコンテンツなども管理するシステムに刷新した。導入を手掛けたマクニカネットワークスが6月24日に発表した。
朝日放送が導入したのは、モバイルアイアンのEMM(Enterprise Mobile Management)と呼ばれるクラウド型製品。これにより、ファイルサーバや社内ポータルにもアクセス可能になった。LDAPやActiveDirectoryとの連携ができるため、既存の社内ID基盤を生かして端末台数の増加にも管理負荷が増すことなく対応できるという。
朝日放送では海外支局や報道部門など機動性を重視する部署などにiPadを導入。従来は遠隔消去や操作ロックなどの紛失対策機能を備えた製品を利用していたが、iOS 7に対応しなかったため。端末管理だけでなく、端末上のデータなどもきめ細かく管理できるMAM(モバイルアプリケーション管理)やMCM(モバイルコンテンツ管理)機能を備える基盤に移行したという。