米国Orbotixが開発した、スマートフォンやタブレットで操作できるロボティックボール「Sphero 2.0(スフィロ)」をご存じだろうか。国内では2013年9月から販売されているスマートトイだ。
Sphero 2.0は、明るく輝きながら秒速2mのスピードで転がるボール型のロボットで、Bluetoothでスマートフォンなどと接続し、30mまでの距離をコントロールできる。ポリカーボネート製の頑丈なシェルを採用し、水の上を進ませることも可能だ。駆動時間は、3時間の充電で1時間以上。iOSとAndroidに対応する。主なゲームアプリは「Sphero(iOS/Android)」、ARの技術を使って3Dキャラクタを散歩できる「Sharky The Beaver(iOS)」など35本以上という。
そんなSphero 2.0を体験できるスペースが、東京ドームシティの宇宙ミュージアム「TeNQ(テンキュー)」内に登場する。7月8日にオープン予定だ。
TeNQは、宇宙をより身近に楽しめるよう構成されており、9つのエリアに分かれる。Sphero 2.0が体験できるのは、そのうちの1つ「イマジネーションエリア」の「アストロボール」コーナーだ。イマジネーションエリアは、想像力豊かに宇宙を楽しめるよう、参加性や操作性のあるゲーム、アート、映像などが設置されている。
アストロボールには、5台ずつ計10台のSpheroが設置されている。1人1台を操作し、5人1チームとなって制限時間内に「訓練コース」をクリアすることで、バーチャルなロケットの打ち上げに挑戦するアトラクションだ。
5人のうち1人でもクリアできればロケットを発射でき、クリアした人数によってロケットの大きさが増す。誰もクリアできなかった場合、ロケットは打ち上がらない。コースは、難易度の低い軽いカーブのものや、難易度が高いジグザグなどがある。ちなみに、筆者のチームは2度チャレンジし、誰もクリアできず、もう一つのチームは2度目で5人中2人が成功していた。何度か操作すれば慣れてくるといった印象だ。
ニンテンドーに影響を受けた幼少時代--友達ロボットを目指す
今回のTeNQでのスペース設置を記念し、Spheroの共同開発者であるOrbotixのチーフソフトウェア開発責任者のアダム・ウィルソン氏が来日した。
ウィルソン氏はSpheroが採用された理由について、「見た目がスマートで惑星を想像させること。また、Spheroの姿勢制御が加速度計とジャイロによるもので、ロケットの慣性センサと仕組みが似ていることから宇宙開発とのつながりを感じられ、感覚的に操作できるのもポイントになった。このSpheroを使って自分で操作し、目標に向かって諦めず取り組むこと、皆で協力することで大きな達成を得られることも宇宙開発とつながる要素」と話す。
ウィルソン氏は、アメリカ航空宇宙局(NASA)のインターネット制御ロボットのプロジェクトに関わっていた経歴を持つ。自身は隣の家も遠い小さな街で生まれ、インターネットもなく育ったが、逆にそれが想像力を生み出すことにつながったと振り返る。日本のクリエイティブなもの、マリオやファイナルファンタジー、クロノ・トリガーなどに影響を受け、いつか「友達」のようなロボットを作りたいと思っていたという。
12歳のころにターミネーターをきっかけにロボットを作ったとき、目指していたのはフラクタルなもの。男でも女でもないものだったと振り返る。5年前にSpheroを作るきっかけになったのは、スマートフォンの台頭だ。これまでロボットといえば大きな筐体とリモコン、あるいはボイスコントロールといったものが主流だった中で、スマートフォンを使えばさまざまなものとつながる、結びつけるきっかけになると考えた。
なお、米国ではSpheroを通じた子ども向け教育プログラム「SPRK」をスタートしている。学校にSpheroを寄付し、子どもたちがデバイスに触れることで、地理や数学、科学を学ぶのに役立ててもらうという。
ウィルソン氏は、「Spheroで授業をしたことあるが、子どもたちがこれを見て覚えて、自分がゲームデザインや、エンジニア、プログラマ、エンジニアになったといって喜んでくれる瞬間にこの仕事をしていてよかったと思う。思うに、自分(ウィルソン氏)ができるなら誰でもできる。お金やリソースに恵まれていたわけでもなく、根気強くやってきただけ」とし、今後も教育に力をいれていきたいと語った。
BookLiveは7月4日、電子書店「BookLive!」で独自集計した「BookLive!2014年上半期 人気ランキング」を公開した。集計期間は1月~6月。
マンガランキングでは、連載17年目を迎えてますます勢いに乗っている『ONE PIECE』(尾田栄一郎/集英社)が、『進撃の巨人』(諫山創/講談社)、『闇金ウシジマ君』(真鍋昌平/小学館)などの人気作品を押さえて1位に輝いた。
書籍ランキングでは、ドラマが好評を博した『百舌シリーズ』(逢坂剛/集英社)が1位を獲得。『ルーズヴェルト・ゲーム』(池井戸潤/講談社)、『新装版 不祥事』(池井戸潤/講談社)などのテレビドラマ化作品や、『銀河英雄伝説』(田中芳樹/らいとすたっふ)、『剣客商売』(池波正太郎/新潮社)、『竜馬がゆく』(司馬遼太郎/文藝春秋)などの根強いファンを持つ名作が上位を占めている。[eBook USER]
動画とランキングでお届けするEngadget 週刊 RoundUp 。動画はAndroidアプリ情報サイト Androider の編集長でYouTube上でモモナエレクトロニキチ が人気の百名覚(ももな・さとる)さんの協力で作成しています。
動画:総務省、SIMフリー義務化へ:Engadget 週刊 RoundUp:6/26~7/02
今回の動画では百名さんとEngadgetの鷹木編集長が独断と偏見でEngdagetの記事をピックアップ。「これは読んでほしい」「見逃していたらもったいない」という記事を動画で紹介しています。気になる人は続きをぜひご覧ください。
今回取り上げた記事は以下の5つです。
【前編】SIMロック解除を義務化へ 2015年度にも実施の方針 総務省(ハフィントンポスト)
ビッグローブ、シャープ製「BIGLOBEスマホ」とLTE対応「音声通話SIM」を7月1日発売。秋にはLG G2 miniも
音声対応SIM「U-mobile」発売、Ascend G6とセットで月額2902円~。MNP対応
【後編】ビジネスジェット HondaJet 量産1号機が初フライトを完了。さらに9機が最終組み立て段階に
速報:新生VAIO、関取社長が安曇野FINISHを説明。新モデルはNFCなし従来モデル
ソニー、VAIO 以外のPC とnasne でテレビを視聴・録画できるPC TV with nasne 発表
※モモナエレクトロニキチのチャンネル登録はこちらGoogle I/O 2014キーノート速報。Android L予告、Android Autoやスマートウォッチ発表
速報:Google、次期Androidバージョン『Android L』 をプレビュー
アップル、SIM フリーiPad を国内発売。iPad Air 16GB で6万1800円など
Google、段ボール製の手作りVRゴーグル『Cardboard』を発表。Androidスマートフォンを装着
アップル、iPod touchを最大8000円値下げ。16GBモデルにもiSightカメラと5+1色カラバリ
速報:Chromecast がAndroid 画面ミラーリングに公式対応。自前写真の表示や同一LAN制限廃止など
アップル OS X Mavericks v10.9.4 アップデート提供開始。WiFi 接続の問題修正、スリープ解除の信頼性向上など
au、通話定額&データ料金プラン「カケホとデジラ」発表。横並びの通話定額に社長自ら割高感
マイクロソフト、一般消費者向けOffice 365を国内発表。2014年内に提供
速報:新生VAIO、関取社長が安曇野FINISHを説明。新モデルはNFCなし従来モデル