BSAは24日、世界110以上の国と地域を対象とした国際調査「BSAグローバルソフトウェア調査2013」の報告書を公開した。約22,000人の個人および企業のPCユーザーと2,000人超のIT管理者を対象に、34の国と地域で調査を実施した。
他の写真を見る
それによると、2013年の日本の「不正コピー率」(PCに正規ライセンスのないソフトウェアをインストールしている状態)は19%で、総額は13.49億米ドル(約1,419億円)となった。2011年(前回調査)からは2ポイント低下した。また、日本の国内企業のうち、「正規ソフトウェアの使用を明文化した社内規程」を整備していたのは37%にとどまった。
全世界のPCソフトウェアの不正コピー率は、新興経済国におけるソフトウェアの不正コピーが過半数を占めていたことなどが要因となり、2011年の42%から43%へと上昇した。不正ソフトウェア総額は627億ドル(約6兆5,972億円)だった。
「不正ソフトウェアを使用しない理由」としては、「マルウェアによるセキュリティの脅威」が全世界で高い比率を示した。具体的なセキュリティリスクとしては、「ハッカーによる不正アクセス」が最多の64%、次いで「データ損失」の59%となっている。
HTCがGoogleの次期「Nexus」タブレットを作るといううわさはずいぶん前から流れており、業界関係者の間では、AppleやAmazonの最新タブレット製品と同じ8.9インチ画面になりそうだと言われていた。この話を裏付けるかのように、米国時間6月21日には、リークされた仕様と写真が「Android」関連情報サイトのAndroid Policeに掲載された。
「Volantis」という開発コード名が付いたこの8.9インチタブレットは、厚さ7.9mm、重量418g(LTE版は427g)でフレームはアルミニウム製だ。そして、おそらく最も重要なのは、リークされた写真では背面に大きな「Nexus」のロゴが入っていることだろう。
仕様を見る限りでは、なかなか優秀なデバイスに思える。搭載するプロセッサは「Tegra K1」で、ディスプレイは281ppiの2048×1440ピクセル、アスペクト比4:3だ。その他の仕様として、前面ステレオスピーカ、8メガピクセルの背面カメラ、2GバイトのRAMなどが挙がっている。
もちろん、「匿名の情報筋」には常に注意が必要だ。テクノロジ系ニュースサイトのThe Vergeは、Android Policeに提供された画像が縦横に引き伸ばされた「Nexus 5」(LG製)のように見え、白い背面はアルミニウムというよりプラスティックとしか思えないと指摘している。
また、GoogleがNexusプログラムを終了するという話もある。複数の情報源によると、GoogleはNexusシリーズを廃止して、「Androidエクスペリエンス」に忠実な複数の製造者が供給するハイエンドデバイスの「Android Silver」プログラムに移行するという。これは、たとえば「HTC One」のような「Google Play Edition」の端末とやや似ているようにも聞こえるが、どうやらそれだけにはとどまらず、LGやMotorolaも最初のSilverデバイスを供給すると言われている。
それまでの間、Nexusデバイスをもう1機種リリースするだけの時間はあるかもしれない。ただ、Android Policeは、Volantisの発売予定をAndroidの開発サイクルに合わせて2014年第4四半期と予想しており、タイミングとしては少し出遅れ気味になりそうだ。
Volantisの16Gバイト版の価格は399ドル、32Gバイト版は499ドルほどになる予定だという。LTE版はこれよりもかなり高価になる可能性がある。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
国立国会図書館は7月23日と7月30日の2日間、「中高生のための『国立国会図書館の仕事』紹介」を開催する。
同プログラムは、中学生向けと高校生向けに分かれており、中学生向けは7月23日午後1時~午後4時、東京・上野の国際子ども図書館で開催され、館内の見学や情報化職員や児童サービス課職員による仕事紹介を予定。高校生向けは7月30日午後1時~午後4時、国立国会図書館東京本館で実施され、館内の見学や調査及び立法考査局職員と収集書誌部職員による仕事紹介を予定している。どちらのプログラムも、普段は職員しか入ることのできない書庫見学ができる貴重な機会となっている。
プログラムへの参加は申し込み制で、各回25名程度の先着制。必要事項を記入の上、メールでの応募となっている。なお、中学生向け・高校生向けとなっているが、中学生でも高校生向けのプログラムに、高校生でも中学生向けのプログラムに参加可能。[eBook USER]