忍者ブログ

newssabandon

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025.08.14|コメント(-)トラックバック(-)

サードウェーブテクノロジーズ、SOHO/中小企業向けのビジネスNAS計3シリーズの取り扱いを開始


 サードウェーブテクノロジーズは7月2日、Synology製NAS計3製品の取り扱いを発表、本日より販売を開始する。

【他の画像】

 製品ラインアップは「TDSY-DS214」「TDSY-DS412+」「TDSY-DS1813+」の3シリーズで、それぞれSynology製の中小企業向けNAS「DS214」「DS412+」「DS1813+」の3モデルにHDDを組み込んでの出荷となるのが特徴。HDDには常時稼働を前提とした信頼性重視のニアラインHDDを採用している。

 価格は2ベイモデルのTDSY-DS214が12万5000円から、4ベイモデルのTDSY-DS412+が27万円から、8ベイモデルのTDSY-DS1813+が43万9000円から(いずれも税別)。

PR
2014.07.03|コメント(-)トラックバック(-)

病院内で携帯電話の利用に新指針 病室はOK、手術室はNG

PR
【無料】ここから、あなたの人生が変わる。

 病院など医療機関での携帯電話使用について、総務省など関係省庁や電波関連の業界団体などで構成する電波環境協議会(会長:上芳夫電気通信大学名誉教授)が新たな指針案をまとめた。待合室では使用はOK、病室でもWeb閲覧やメールはOK――などとしている。医療機関が独自でルールを設定する際の参考にしてもらう。

【エリアごとの可否】

 2G携帯電話サービスの終了や医療機器の性能向上などで環境が大きく変わったとし、1997年に定めた現在の指針より制限を緩めた。指針案に対する意見を7月22日まで募集し、その後正式に定める。

 新指針案では、携帯電話と医療機器を一定程度離して使用することで影響を防止できるとし、1メートル程度離すことをすすめている。

 待合室や廊下などは医療機器が存在しないため、マナーに配慮しつつ、通話など含めて使用できるとした。

 病室も、使用されている医療機器が限定され、比較的影響が少ないと考えられることから、携帯電話は使用可能とした。多人数病室でも音の出ないメールやWeb閲覧などの操作は操作は可能とした。

 診察室は携帯電話の使用は控えることが望ましいが、電源を切る必要はないとした。手術室やICUは、医療機器に万が一影響が発生した場合のリスクが大きいため、原則、電源を切るか機内モードにすることをすすめている。

 指針を参考に各医療機関でルールを定め、院内の目につきやすい場所に分かりやすく掲示するよう求めている。

2014.07.02|コメント(-)トラックバック(-)

[新製品]U-NEXT、音声通話機能つきSIMカード「U-mobile」、格安スマートフォンの販売や


 U-NEXTは、7月1日、音声通話機能つきSIMカード「U-mobile」のサービス提供と販売を開始した。あわせて、格安スマートフォン2機種の販売と、MNP転入の受け付けを開始した。

【写真入りの記事】

 「U-mobile」は、NTTドコモのLTEに対応し、サポートエリア内では下り最大150Mbps、上り最大50Mbpsの高速データ通信ができるSIMカード。090/080/070の電話番号サービスで音声通話が利用できる音声機能を備える。

 カードサイズは標準SIM/microSIM/nanoSIMの3種類で、登録事務手数料は税別で3000円。基本使用料は、「ダブルフィックスプラン」がデータ通信量1GB以下なら税別で月額1660円、データ通信量1GB超なら税別で月額2960円。データ通信量が3GB以下の「スタンダードプラン」は税別で月額1980円。通話料金は、どちらのプランも30秒あたり税別で20円。

 オプションには、キャッチホン、留守番電話、転送電話、国際ローミング、追加チャージを用意する。追加チャージは、専用の「U-mobileアプリ」からしか購入できない。最低利用期間は6か月で、期間内に解約した場合は、税別で6000円の解約事務手数料が発生する。

 「U-mobile」の発売に伴い、ファーウェイの格安スマートフォン「Ascend G6」とプラスワン・マーケティングの「freetel priori」のセットを販売する。

 「U-mobile」と「Ascend G6」の2年間割賦利用価格は、「ダブルフィックスプラン」が税別で月額2902円から、「スタンダードプラン」が税別で3222円。どちらも端末代金1242円を含む。

 「U-mobile」と「freetel priori」の2年間割賦利用価格は、「ダブルフィックスプラン」が税別で月額2110円から、「スタンダードプラン」が税別で2430円。どちらも端末代金450円を含む。

 このほか、「U-mobile」加入特典として、U-NEXTの映像配信サービス「U-NEXT」での最新映画視聴や地上波テレビの見逃し番組視聴、また電子書籍ストア「BookPlace for U-NEXT」での書籍購入に使えるポイントを、毎月600円分プレゼントする。

2014.07.02|コメント(-)トラックバック(-)
Copyright © newssabandon All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます
忍者ブログ[PR]