忍者ブログ

newssabandon

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025.08.14|コメント(-)トラックバック(-)

Twitterのタイムライン上で電子書籍が読める! KADOKAWAが世界初の新技術をリリース


 KADOKAWAはTwitter Japanの協力のもと、Twitterのタイムライン上で電子書籍が読める技術を開発しました。7月2日より「tw-epub.com」で対応書籍を公開しています。東京ビッグサイトで開催中の「東京国際ブックフェア」にて発表されました。

【その他の画像:Twitterで読める電子書籍】

 この技術はコミック・書籍などのe-Pubデータをツイートに埋め込み、Twitterのタイムライン上で閲覧することができるというもの。Twitter上だけでコミック・書籍の「試し読み」が完結できるようになり、ユーザーは外部のサイトへ移動することなく手軽に作品の内容を確認できるようになります。作品が気に入った場合は購入サイトへもワンクリックで移動可能。また作品をリツイートすることで、自分のフォロワーにも紹介できます。

 使い方はとってもシンプル。tw-epub.comにアクセスし、作品詳細ページのツイートボタンからツイートを投稿すれば完了です。Twitterアカウントを持っている人なら誰でも電子書籍を埋め込んだツイートが可能で、対応デバイスはPC、スマートフォン、タブレットとなっています。近日中に「ここをみんなに読んでほしいんだ!」という特定のページを中心に前後数ページを抽出して埋め込みできるサービスも実装予定なのだとか。

 この新技術によってますます布教活動が捗りそう! 自分の知らない作品に出会う機会も増えるかもしれませんね。

PR
2014.07.02|コメント(-)トラックバック(-)

インターネットを高速/低速レーンに分けるFCCのアイデアにCodecademyなど教育スタートアップ


連邦通信委員会(Federal Communications Commission, FCC)が今日(米国時間7/1)、インターネット上の教育スタートアップたちからきついお小言を食らった。General AssemblyとCodecademyとCodeCombat、OpenCurriculumの計4社はFCCに対する書面による陳情で、FCCが設けようとしているインターネットの高速レーンは、“低料金や無料の教育へのアクセスを妨げ、21世紀の経済が必要とする、大量の人口にわたる職業技能の取得を不可能にする”、と述べている。

Net Neutrality(インターネットの中立性)に関してFCCが最近提案した新しいルールは、インターネット企業の参入条件を不公平にし、でっかい財布を持つ既存の大きな大学を優遇する、と4社は主張している。

General AssemblyのCEO Jake SchwartzはFCCに、こんなルールが前からあったらわが社はネット上に存在することすら不可能だっただろう、と言う:

私と協同ファウンダたちが2011年にGeneral Assemblyを始めたときには、オンラインにもオフラインにも既存の競合他社がすでにたくさんいました。その多くは豊富な資金に支えられ、General Assemblyのような新規参入企業を教育市場から締め出そうと躍起になっていました。わが社が創設された当時、FCCのこの新しいルールが存在していれば、BradとMattとAdamと私にとって、General Assemblyを創業して成長させることが、はるかに困難だったでしょう。教育にかぎらず、重要なことのためにビジネスを始め、リソースを見つけることは、今でも十分に困難です。わが社の場合それは、新しいより良いコースを作って生徒を見つけ、そして卒業者たちを支援することでした。それは、インターネットサービスプロバイダに資金の多くを奪われることがなく、資金量の豊富な既存の競合他社たちと平等互角にサービスを享受できたからこそ、可能だったのです。

FCCのTom Wheeler委員長が今年の初めに提案した新たなインターネット中立性規則では、インターネットの回線を費用の高い高速レーンと、それよりも遅い従来どおりのレーンの二本立てにすることになっている。しかしそうすると、ComcastやVerizonなどの巨大コンテンツプロバイダ企業が優遇され、一般大衆は低速レーンに甘んじることになるので、この提案は大反撃を食らった。GoogleやFacebookなども含む100あまりのインターネット企業が、それぞれ独自にFCCに書簡を送って、その新しい提案はコンテンツを差別する先例を作り出す、と述べ、二本立て案の撤回を迫った。

今日陳情書を提出した4社のインターネット教育スタートアップは、インターネットのオープン性が堅固に守られない場合には、インターネット産業そのもののイノベーションと成長の首を絞めることにつながる、と主張している。彼らは、次のような4つの項目を挙げている:

低速レーンはユーザの関心の持続を損なう

有料化は費用構造を劣化させリソースの確保を困難にする

業界の成長はイノベーションの費用が安いことに依存している

教育の選択肢の減少はクリエイターや起業家や十分に教育されたその卵たちの減少を招く

New America Foundationは今朝、教育長官Arne Duncanに書簡を送って、フリーでオープンなインターネットの教育にとっての重要性に関し、議論を喚起せよ、と迫っている。

各社の陳情書は、以下をクリックすると見られる:

CodeCombat

General Assembly

Codeacademy

OpenCurriculum

(翻訳:iwatani)

2014.07.02|コメント(-)トラックバック(-)

Google初のSNS「Orkut」、9月30日サービス終了 - Google+などの成長を受け


米Googleは、同社初のSNS「Orkut」を、9月30日に閉鎖することを発表した。新たなアカウントを作成することは、すでにできなくなっている。既存のユーザーに対しては、「Google Takeout」を使ってコンテンツをエクスポートするなどの対応を呼びかけている。

「Orkut」は同社のエンジニアの1人が、勤務時間の20%を自由に使える「20%プロジェクト」を利用して開発した同社初のSNSで、2004年から提供が開始されていた。サービス終了の理由を、「Google+」「YouTube」など新たなSNSが「Orkut」を上回ったためとしている。

これまで「Orkut」上に公開されてきたコンテンツや、コミュニケーションはアーカイブされ、サービス終了後も閲覧できるようにする予定だという。同社では、自身の投稿などをアーカイブに残したくないというユーザーには、削除を行うよう勧めている。

(記事提供:AndroWire編集部)

2014.07.02|コメント(-)トラックバック(-)
Copyright © newssabandon All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます
忍者ブログ[PR]