忍者ブログ

newssabandon

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025.07.30|コメント(-)トラックバック(-)

小学館、原作の絵に超訳の吹き出しをつけた『江戸マンガ』を発売


 小学館は7月15日、『江戸マンガ』シリーズ2作品を発売した。価格は1100円(税別)。

 同書は江戸時代の絵本ジャンル「黄表紙」に、超訳した吹き出しをつけたもの。個性的なキャラクターの絵柄はそのままに、現代のマンガと同様に楽しめる作品となっている。

 使用した原画は山東京伝、十返舎一九、勝川春英などいずれも有名な戯作者や浮世絵師によるもので、『芋地獄』には計4話、『人魚なめ』には計3話を収録している。

 なお、『芋地獄』の監修は武蔵大学教授のアダム・カバット氏、『人魚なめ』の監修は文学博士で早稲田大学講師の棚橋正博氏が担当した。[eBook USER]

PR
2014.07.15|コメント(-)トラックバック(-)

Surface Pro 3の操作感を動画で紹介。国内予約状況はi7が4割、問われる法人向け価格競争力


マイクロソフトは、7月17日の発売に先駆けSurface Pro 3の体験会を開催しました。この中で、日本マイクロソフトのコンシューマー&パートナー事業グループ Surface & PCハードウェア戦略本部本部長の三野達也氏が登壇、製品をあらためて紹介しました。写真や使用感とともに体験会の模様をお伝えします。

Surface Pro 3の操作感を動画で紹介。国内予約状況はi7が4割、問われる法人向け価格競争力

米国発表に次ぐ国内発表、写真レビューや米担当者のインタビューとすでにさまざまな形でお伝えてしているところですが、今回は短い時間ながら試用した操作感などを動画でご紹介します。 



7月17日の発表を控え、三野本部長のプレゼンテーションはこれまでのSurface Pro 3の訴求ポイントを繰り返し訴えるものでした。国内のi5とi7の予約状況は、i7が4割。日本はハイエンドモデルの予約割合が他国より高いとしています。

同梱のペンは、上部をノックするとMicrosoft OneNoteが起動します。文字やイラストを描いてみたところ、書き味と追従性はiPadよりも良い印象です。とくに、画面に手を置いてもタッチ操作と認識することなく描けるパームリジェクション機能は非常に優秀で思わぬ操作で集中力がそがれる、そんな心配も少ないと感じました。ただし今回、画面端のWindowsマーク(ホーム画面に戻るボタン)を触わってしまったようで2回ホーム画面に戻りました。



また、今回の体験会ではマイクロソフトの担当者が法人市場について、メディア側に逆に意見を求める姿が見られました。折しも同日、法人向けChromebookの発表会がありました。下位モデルで9万円台のSurface Pro 3は、200~300ドルのChromebookと競争することになります。国内販売モデルについてはこれまで、64GBモデルをラインナップしていなかったマイクロソフト。Surface Pro 3では64GBもラインナップし、かろうじて10万円を切るモデルを用意しています。

なお個人向けのラインナップは、メモリとCPUによって異なります。 Core i3の製品は8月発売予定。それ以外は7月17日。個人向けの製品構成は以下の通りです。個人向けは全てOffice搭載。

【個人向け販売構成】※メモリ増設不可CPUメモリ記憶域(使用領域)税抜価格Core i34GB64GB(約48GB)9万1800円Core i54GB128GB(約98GB)11万1800円Core i58GB256GB(約214GB)13万9800円Core i78GB256GB(約214GB)16万4800円Core i78GB512GB(約452GB)20万2800円

2014.07.15|コメント(-)トラックバック(-)

IPA「情報セキュリティ白書2014」、注目分野はオンライン本人認証の動向など


 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は15日、情報セキュリティに関する出来事や状況をまとめた「情報セキュリティ白書2014」を発売した。価格は2000円(税別)。

 2013年度の情報セキュリティ分野で起きた注目すべき10項目の出来事を紹介するとともに、国内外におけるセキュリティインシデントの状況、具体的な事例と攻撃の手口、脆弱性の動向や企業・政府などにおけるセキュリティ対策の状況を解説している。

 注目テーマとしては、スマートデバイスや制御システム、自動車、医療機器のセキュリティの動向や、オンライン本人認証の動向などをピックアップ。国内外のセキュリティ政策や関連法の整備状況、セキュリティ人材の現状、国際標準化の動向などもまとめた。

 情報セキュリティ白書は、IPAが毎年発行している報告書。今年度版からは、印刷版書籍に加えて、初の電子書籍版を制作。電子書籍版はAmazon.co.jpで8月中旬に発売予定。


【クラウド Watch,三柳 英樹】

2014.07.15|コメント(-)トラックバック(-)
Copyright © newssabandon All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます
忍者ブログ[PR]